曹洞宗 迦葉山 城慶寺

住所:〒794-0003 愛媛県今治市湊町2丁目1-45map

電話番号:0898-22-6043

×
予約済檀家様限定!法要の中継視聴はこちらから

城慶寺ご案内

ご案内

  • 寺院名:城慶寺(じょうけいじ)
  • 電話番号:0898-22-6043
  • 宗派:曹洞宗
  • 本尊:観世音菩薩、迦葉尊者
  • 住所:〒794-0003 愛媛県今治市湊町2丁目1-45
  • メールアドレス:jokeiji7@gmail.com
  • 山号:迦葉山

住職ご挨拶

現在、制作中です。

城慶寺の成り立ち

城慶寺は、16世紀中頃、瀬戸内海に位置する来島に建立されました。その背景には、室町時代から戦国時代にかけて瀬戸内海一帯を支配した村上海賊(村上水軍)の一派である来島村上氏の存在がありました。来島村上氏は主に陸地を支配し、その影響力を広く及ぼしたことで知られています。

なお、村上海賊が城慶寺の建立に関与したかについては諸説ありますが、戒名が残されていることから、この説が有力とされています。

城慶寺は当初、来島に建てられましたが、その後、文政年間(1818年~1830年)に現在の小湊城跡へと移転し、今日に至っています。

城慶寺
小湊城

小湊城(こみなとじょう)

小湊城は、村上海賊が拠点としていた城の1つであり、標高約27メートルの丘陵地に築かれました。城の前方には瀬戸内海が広がっており、その立地から防衛の要所として機能していたことが窺えます。

小湊城は、来島村上氏だけでなく、他の村上海賊の一派とも関連していました。1571年には、能島村上氏の当主である村上武吉が家臣に対して城を与えようとした記録が残されており、1585年には武吉が息子の元吉と城の扱いについて協議していたことが文献に記されています。

また関ヶ原の戦い後には、今治城が築かれるまでの間、藤堂高虎が小湊城を「繋ぎの城」として重要視していたことも記録に残っています。このように、小湊城は村上海賊やその後の時代の要衝として、歴史的に重要な役割を果たしました。

龍神社

龍神社(りゅうじんじゃ)

龍神社は、かつて村上海賊が拠点としていた小湊城の詰所が、後に神社として祀られるようになったと伝えられています。この地域は漁村であったことから、龍神社は漁師たちの信仰を集め、海の守り神として崇敬されてきました。

古くから、海上の安全や豊漁を祈願する場として親しまれ、地域の人々の暮らしと深く結びついてきた歴史を持つ神社です。

日本遺産構成文化財へ

小湊城は、村上海賊ゆかりの城として知られ、日本遺産「村上海賊」の構成文化財に追加認定されました。また、隣接する城慶寺も村上海賊の歴史や文化と深い関わりを持つことから、小湊城とともに一体の構成文化財として認定を受けています。

この地域には、村上海賊が築いた歴史や文化が今も息づいており、それらを象徴する重要な遺産として保存されています。

0898-22-6043

お電話からお問い合わせ

メールフォームから
お問い合わせ

公式LINEから
お問い合わせ